2008年 02月 27日
体の中に入ってきた異物を排除したり中和したりする 免疫のしくみの一つにIgE抗体があります。 IgE抗体は主に中和作用で体を守るためにあるらしいのですが 体の中で過剰に働くと異常な反応の素になるようです。 過剰に働くのはいけませんね。 花粉症で防衛省を連想してしまいました。 ▲
by ogak3
| 2008-02-27 17:05
|
Comments(0)
2008年 02月 26日
![]() 以前夜に無灯火で自転車に乗っていたとき前から来た 同じく無灯火の自転車とぶつかりそうになる 危ない経験をしました。 その後、自転車用ライトをつけようと探したものの 夜は駅から家までしか乗らないし デザインも気に入ったものが見つからなかったので 本気で探し出せなかった。 そんな時、別の用事で東急ハンズに行ったときに 見つけたのがコレ。 タグライト、小さいのに明るい、取り外し持ち運びがしやすい。 自転車用ライトにすることにしました。 自転車の前カゴへクリップを工夫し取り外しが出来るようにした しばらくは問題なかったけどあまりに小さいので タグライトを使わずカバンに入れたままのときになくしたようで 無灯火自転車にもどってしまいました。 数日後、家の前の落ち葉の中で見つけた再会し 元気良く灯火してくれましたときはうれしいものがありました。 再会までには雨も降りてっきり壊れているだろうと思いましたから。 それからというもの革の紐をつけて自転車に乗るときは首から下げ 使わないときは探し物をするときに使ったりと結構重宝しています。 このタグライト僕が買ったときは色の種類は少なかったけど 12色に増えしかも電池交換がしやすいように改良されたようです。 電池交換がしやすい分防水性能は落ちかもしれませんが… 今僕が買うなら色はYellow Aruaかな。 ▲
by ogak3
| 2008-02-26 23:54
|
Comments(0)
2008年 02月 22日
2008年 02月 20日
![]() タイミングが会うとスット入り込んでくることがあります。 先日、大阪福島区の莫大小(メリヤス)会館1Fにある LADSギャラリーへ西村健三作品展を観て来ました。 初めてお会いしてからもう20年近くになるだろうか 僕にとっては良いタイミングでお会いします。 今回も作品や人柄からビタミンもらいました。 西村健三作品展 2008年2月12日~24日まで LADS GALLERY 大阪市福島区福島3-1-39 メリヤス会館1F メリヤス会館も昭和初期の建物でアーチ窓があって趣があります。 ▲
by ogak3
| 2008-02-20 23:17
|
Comments(0)
2008年 02月 19日
来月学校では卒業式シーズン。 学校へ行くと当たり前のように顔を会わせていたのに 連絡しないともう会えない。 今は携帯があるから連絡が取りやすいかもしれなが 携帯をまだ持たない小学生あたりになるとそうもいかない。 個人情報保護法で学校によっては 同じクラスメートでも名簿がなく連絡先が分らない 僕の子供が通う小学校がそうなのだ。 連絡を取り合う人が限られているから 今のところ問題はないようだけど… インターネットや携帯で情報化が進むと 否応なく個人情報が公開されるような状態になりかねない そんな社会で他者と付き合うには 信頼やモラルが必要ではないかと思うのだけど。 ▲
by ogak3
| 2008-02-19 23:51
|
Comments(0)
2008年 02月 18日
随分以前、住んでいる場所から程近い河沿いに高架の高速道路がある。 その下は公園になっていて皆に使われ 公園の中にある高速道路を支える柱はコンクリートで 壁のように大きいため独りでのキャッチボールや テニスの壁打ちには最適だった。 でも何時しかその場所でのボール遊びは禁止ということになり 今では閑散としている。 以前新聞かネット上だったか忘れてしまったけど どこかの小学校で小学生全員にGPSを渡し放課後の行動を調べると 晴れた日でも外で遊ぶ子が少なかったという内容の記事を目にしました。 お金を出して遊んだり習ったり練習したりする環境は整ってきたけど お金を使わないで外で独り遊べる環境はほとんどないような気がします。 壁にボールをぶつけた時の音が騒音になったり 公園内でのボール遊びが危険、他にも問題があるだろうけど ボールをぶつけられる壁があるだけで 外での遊びが膨らむような気もするんだけどなぁ 実はテニスの壁打ちを時間を気にせずしたいだけなんだけどね。 ▲
by ogak3
| 2008-02-18 23:28
|
Comments(0)
2008年 02月 15日
僕は何かをする前にあーやって、こーやってとイメージするほうです。 あらかじめイメージをしていると余裕を持てるような気がして でも本番になるとそんなイメージも忘れてしまうんですが… 朝日新聞の朝刊スポーツ面に体操の水鳥寿思氏のコラムで 跳馬に着手するタイミングを跳馬が得意な後輩に聞くと水鳥氏と 微妙に違っていてアドバイスのように跳馬するとうまく飛べたらしい。 音楽もイメージを膨らませながら演奏するそうです。 建築を計画するときも敷地の性格やその周辺の性格や クライアントの要望などでイメージを膨らませていきます スポーツも音楽も…そして建築もかたちのないものを 自分で理解できる形のイメージをしてかたちにする。 よいイメージのストックが必要かな よいイメージなしに書いてみた。反省 ▲
by ogak3
| 2008-02-15 23:40
|
Comments(0)
2008年 02月 13日
2008年 02月 12日
![]() 石清水八幡宮にある重森三玲氏の作庭した庭を見てきました。 1961年の第二室戸台風で、倒れた鳥居の石を利用して参道の両側に作った。 「鳩峯寮の庭(きゅうほうりょう)」 植え込みが成長して、看板、構造物があるので 石庭があることさえ気づかずに通り過ぎてしまいそうですが、 奥が深そうな様子もあります。 もう一つは、普段は公開していない「社務所の庭」です。 見せてもらうことは出来ましたが 前日の積もった雪と神事で庭を利用された為 思い描いた様子とはかけ離れておりました。残念! ![]() 枯山水は、回遊式庭園や露地などの庭園と違い 屋内から鑑賞したり座禅をしたくなるような庭です。 そんな物思いにふけることが出来るような庭も結構気に入ってます。 ▲
by ogak3
| 2008-02-12 23:30
|
Comments(0)
2008年 02月 09日
![]() 今日の天気は雪。 年に1、2度降るか降らないかという地域での雪は 周りの景色を一変するのでワクワクします。 降りすぎるとまた困るのですが… 道路に少し積もった雪を見て 早速、足跡をつけに行ってきました。 足跡を見ると何時ごろ、どんな人が、 どちらに向かったのか想像できておもしろい! ▲
by ogak3
| 2008-02-09 14:57
|
Comments(0)
|
ご案内
以前の記事
2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 03月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||