
こちらの敷地では横からの光は隣接した建物が近く期待できないので
階段の上部にトップライトを設け1階へ光を取り込んでます。

トップライトを設けた時、
内部では取り込んだ光を広げ壁を台形に末広がりにすると
屋根の勾配と壁の勾配が合わず、ねじれが起こり
トップライト周りの納まりは結構悩ましい。

今回はトップライトからの光を広げたく、そして納まり良く雰囲気も良くと
欲張りたかったので天井にルーバーを設けました。
ルーバーは納まりの調整にもなり、壁に出来た影が移動する様子は
時間の移ろいを感じられます。

北側の洗面所にも開閉できるトップライトがあり光が入る、
洗面所の扉上部の欄間を回転させると
南側のリビングから北側まで風が抜けます。
リビング、ダイニング、ワークスペースは
勾配天井の中でひとつながり、
家具が置かれると視線や向きが変わりそれぞれの居所となります。

道路側の窓は障子の外側に木製建具、網戸があり
両側の壁の中に収納出来ます。
建具の外側には長い軒と袖壁で囲われた奥行き一間のバルコニーを設け
壁を米松ピーラーとしました。
造り付のベンチに座ると半戸外を感じつつ囲われた感があり
バルコニーはアウトドアだけど仕上げの素材感もあって
リビングの延長のように感じられます。
もともと2階は道路と差があるためプライバシー性が高まりますが
バルコニーのアウトドアリビングが外部との緩衝帯になり
更に勾配天井が室内の奥に向かって高く延び、
道路側は絞られているので建具を収納しても開放的ながら
囲われた安心感があり、落着いた空間になってます。